簡単なぬか漬けの楽しみ方 健康・ダイエット・美容にもよいよ!
5月からなぜか「ぬか漬け」を始めました。
なぜ始めたのかは忘れたんだけど、たしかルーティン的なことが得意というか…落ち着くというか…な私の性質を見て彼がなんとなく勧めたのが初めだったはず。…そこでなぜ「ぬか漬け」だったのかは謎。
でも勧められてから少し調べてみたら、おいしいだけじゃなくて乳酸菌とか、ダイエットでよく聞く酵素も、ビタミンも、いろいろな栄養がとれるらしい…整腸作用(ダイエット)と美肌効果ってことで、なかなかいいこと尽くし。えーじゃあやってみようかなってなったわけです。
かなり「がさつ」で「ずぼら」な私なので「ぬか床すぐダメにして終わりだろうな…」って思ってたのに、なんと今も続いているんですよ。すごくない?っていうか、楽しいです。もう最近ではちょっとぬか床に対する愛情を感じてきて、ちょっとしたペット感覚です。そして私以外には絶対触らせない。・・・だいぶ気持ち悪くなってきたのでまとめると、
ガサツでずぼらな私でもぬか漬け楽しめるよ!ってことです。たぶん、ちゃんとやる人からしたらかなり雑な扱いだとは思うのですが「最低限これだけやればできる」というものとしてみてください。
ということで、今日書くのは『ずぼらさん向けぬか漬けの楽しみ方』です。
ぬか床の用意
もうね、ここで挫折したくなるじゃん。ちょっと調べると「ぬか、塩、昆布、唐辛子、…を…」なんて感じの作り方が出てくるのですが、そこはずぼらさん向けです。こういうの買っちゃいましょう。私もスーパーで同じように容器とセットになっているやつを買ってきて始めました。
★テレビでも話題のぬか床!芸能人も御用達!★送料無料★漬けもん屋の『ぬか床カンタンお試しセット』2kg【ぬか漬け】【ぬかみそ】【糠床】【ぬかどこ】【漬物】【糠漬け】【セット】【容器】【宅配便専用】【ぬか】【乳酸菌】【配送業者指定不可】【母の日】【sale】
ぬかを容器に入れて完成!!!それだけ!!!
ちゃんと一から作ってもたぶん私じゃ作ったものが正解かどうかわかんないなこれ…ってなりそうだったので、出来たものを買っちゃいました。最初が簡単なのとても大事。
もし容器を別売りのものにするときは「きゅうりが切らずにはいる」を目安に買うといいと思います。
野菜を漬ける
きゅうりとか、大根とか…好きなもの入れてみます!最初は塩辛かったりするので様子を見て入れましょう…。きゅうりは1日(24時間)くらいで漬かるはず。
どのくらいの感じのぬかにするかは、調整して自分の好きなように。
いろいろ漬けてみたくなるんだけど、最初のうちはワンパターンに野菜をつけながらぬかに慣れたほうが、いろいろわかっていいと思います。
ちなみにきゅうりはヘタを取っていれるとぬかに苦みがうつらなくていいみたい!
ぬか床の手入れ
ココが一番大変そうって思っていたんだけど、なんとかなります。とりあえず今私のやっていることだけ書きます。他にもいろいろあるのですが、私と同じずぼらさん向けに最低限の手入れだけでいきます。
1日1回かき混ぜる
たとえば何日か漬ける予定のときでも、何も漬けていない時でも、1日に1回は底の方からしっかり全体をかき混ぜます。
私は夕飯を作るタイミングで毎日混ぜてます。
混ぜて(漬けるときはそれを入れて)からは、ぬかの表面をきれいに平らにしておきます。(手で全体をペタペタって均すといいです)
塩を足す(たしぬかをする)
ぬか床は漬けるたびに塩が薄くなっていくので、薄くなってきたな…って思ったら塩を足します。私は6から7回くらい漬けたら大さじ1くらいの塩を足してます。適当です。
酸味が強くなったり苦みが出たりしたときも…足すといいものがあります。「苦いときはアレ、酸味が強いときにはコレ…」とかいろいろあるのですが、赤唐辛子とかにんにく、山椒の実…とかいちいち面倒なので、全部入っているタイプのを買っちゃいます。

卵殻により増えすぎた酸味を中和し、陳皮、唐辛子、山椒がぬか床の風味を良くし、まろやかな・・・
↑ということで…全部入ってます。楽。
からしの防虫、防腐効果もあります。よっぽどでなければこれでどうにかなります。
夏場など、発酵しすぎてしまってぬかが水っぽくなっちゃうときは粉末タイプのものと塩を足す方法も安上がりでいいです。

こういうのを足しながら塩の濃さを調整していくといいです。適当に。
保存場所
ぬか床は15~20℃くらいが一番いい感じらしいのですが、これがまた迷うところです。
とくに最近の夏は暑いです…。私は夏場はほぼ冷蔵庫でした。
冷蔵庫内は5から10℃くらいが平均らしいので、ちょっと寒すぎ…ということで、たまに家にいるときなどは数時間出して置いたりしました。1週間に1回くらいは常温においてみる。くらいの感覚でいいと思います。
真夏の猛烈な暑さの時以外は、保冷袋にタオルで包んだ保冷剤と一緒に入れてました。暑いところに置きっぱなしになると、発酵しすぎて水が出ちゃうのでその前に冷蔵庫に…。
寒い時期はずっと外でもいいかもですね。とりあえず15~20℃くらいを保てればおっけー。
おばあちゃんちとかだと台所の床下収納のとこにあったりしましたね…。
ぬか漬けを楽しもう
それだけやれば、あとはぬか漬けを楽しむだけです。いろいろな野菜を漬けて、おいしくいただきましょう(*´ω`*)
ちなみにぬかがダメになりそうなときは、もう臭いが「やばい」ってにおいになるので気が付かないことはないです。ぬかって最初からけっこうにおいあるし、わからないで使い続けそう…って思ったのですが、わかります。そしたら塩足したりぬか足したり…。で、どうにかなります。今は毎日かき混ぜるのも習慣になって面倒じゃないし…まぁ、ほんと私ができるんだから誰でも大丈夫です!
健康と美容とおいしい漬け物のために…いかがですか?
最近、野菜以外にもいろいろ漬けてみようと画策中です。うまくいったものは日記に書こうと思います。なにができるかなー・・・。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません